テレワークにはレンタルオフィスが便利?

近頃、注目を集めつつあるテレワークという働き方。このページでは、レンタルオフィスを利用しないで行なうテレワークと、レンタルオフィスを利用して行なうテレワークの両方について説明しています。特に、後者のレンタルオフィスを用いる場合は、サテライトオフィスとして機能させるのが新しいワークスタイルのひとつとなっています。

さまざまなテレワークのスタイル

自分のライフスタイルに合う働き方を求めて、毎日会社へ出勤するのではなく、テレワークを選択する方法は、昔からみられます。テレワークとは、その名称のとおり、「離れた場所で働く」ことを意味しています。社員やスタッフが同じ場所に集まって仕事に取り組むのではなく、それぞれが離れた場所で、自分が担当する仕事をこなしていくスタイルです。

また、この働き方は総務省によっても肯定的に捉えられており、テレワークがさらに広まるように、推進活動も行われています。その背景には、政府の「地方創生制作」を推進する動きがあるからです。たしかに、テレワーク人口が増加すれば、地方にさまざまな企業の拠点ができやすくなるでしょう。しかも、毎朝の通勤ラッシュが緩和されるというメリットも生じます。

オフィス以外を利用するテレワーク

在宅勤務

さまざまな種類があるテレワークのなかで、在宅勤務は昔からある働き方です。文字通り、自宅で仕事に取り組むスタイルです。パソコンがあり、かつインターネット環境が整ってさえいれば、こなせる仕事の選択肢はかなり広がります。近頃では、IT関連の分野で、社員に在宅勤務を推奨している企業が、以前よりも多くなってきています。

在宅勤務は、「子育てがあるから通勤は難しい」「親の介護をしているから外出はできるだけ控えたい」「仕事をしたいけれど通勤するには遠すぎる」などといった問題を解決することができる、柔軟性のあるワークスタイルひとつです。また、在宅勤務を導入している企業や社員に在宅勤務を推奨している企業の中には、1ヶ月間に数回の出勤をするシステムを採用しているところもあります。

在宅勤務の注意点

現代人が抱える、さまざまな問題を解決してくれる在宅勤務。ただし、注意すべきポイントもあります。それは、情報の扱いについてです。個人情報をはじめとする、会社の機密情報を自宅に持ち込んで作業するわけですから、その取り扱いに関しては、厳重に行わなければなりません。情報を漏洩させてしまうなどのトラブルがあれば、自身だけでなく、会社の信用問題にかかわる事態となってしまいます。

カフェや移動中の勤務

オフィス以外の場所で働く方法は、在宅勤務だけではありません。喫茶店やファミレス、あるいは乗り物での移動中などに行なうワークスタイルもあります。それは「モバイルワーク」と呼ばれている方法で、時間を有効利用できるのが最大の魅力です。取り引き先企業を訪問したり、あるいは出張したりする場合、立ち寄ったファミレスや移動中の車内などで、業務を行います。スマートフォンやモバイル端末を利用するのが一般的です。

みなさんの中にも、このモバイルワークを日常的に取り入れている方がいるかもしれません。出張業務が多い営業担当スタッフは、モバイルワークなしでは仕事をほとんど進められない、という人もいるのではないでしょうか。

モバイルワークの注意点

スマートフォンひとつでこなせるモバイルワークは、気軽に、そして効率的にすきま時間を活用できるメリットがあるその一方で、在宅勤務と同様、情報やデータの扱いには注意が必要です。仮に、出張先でスマートフォンを失くすことになれば、機密情報が漏れてしまう可能性があります。盗難などを考えると、在宅ワークよりも慎重さが要求されるワークスタイルであることをしっかりと意識しなくてはなりません。

レンタルオフィスを利用するテレワーク

サテライトオフィスでの勤務

ここからは、レンタルオフィス内で働くスタイルのテレワークについてみていきましょう。この場合、レンタルオフィスをサテライトオフィスとして利用します。さまざまテレワークの中で、これは比較的新しい働き方です。ですから「サテライトオフィス」という言葉に耳慣れていない人も多いのではないでしょうか。サテライトオフィスとは、企業の本社としてではなく、支社やあるいは支店のような位置づけ・役割のオフィスのことです。

支社や支店をレンタルオフィスにすることで、一般的な賃貸オフィスを利用する場合と比較すると、より少ないコストやリスクで、企業の拠点を広げていけるメリットを得られます。

サテライトオフィス勤務にもいくつかのワークスタイルがある

新しいテレワークスタイルといえるサテライトオフィス勤務。この勤務の仕方も、ひとつではありません。主に、次のようなパターンでサテライトオフィスを利用している企業が多いです。

【1】地方のレンタルオフィスを利用する「地方型」テレワーク

地方型と呼ばれるサテライトオフィスの活用方法です。たとえば、都心にある企業が人材を採用する場合、採用試験を受けにくるのは、首都圏内やその付近に在住している人に限られてしまうもの。それは、地方に在住していると毎日の通勤が現実的ではないからです。しかし、企業が地方にいる優秀な人材を採用したいと考える場合、地方に支社としてのサテライトオフィスを構えれば、そこで働いてもらうことができるわけです。

ちなみに、地方型サテライトオフィスの導入において、地方自治体が人材の募集を行なうことも。その背景には、地方経済を活性化したり、あるいは雇用を創出したりする狙いがあります。

【2】郊外のレンタルオフィスを利用する「郊外型」テレワーク

郊外型と呼ばれるサテライトオフィスの活用方法もあります。このオフィスは、「地方ほどははなれていないけれども、都心へ毎日通勤するのはなかなか大変かな…」と感じている、郊外に居住する人たちを対象としています。都心のベッドタウンにレンタルオフィスを構え、それをサテライトオフィスとして位置づけます。

郊外に居住する社員やスタッフたちがここで働けるように配置すれば、長い時間をかけて毎日通勤する負担から開放されるわけです。時間を効率的に使えるようになったり、長い通勤時間と子育ての両立に困難を感じている人に仕事を続けやすい環境を提供できたりと、人材を確保しやすくなります。そのため、企業側にとってのプラスの影響も期待できるのです。

他にもあるレンタルオフィスの使い方

本社を都心部や都会に構える企業による、レンタルオフィス・サテライトオフィスの活用の仕方について解説してきました。では、地方の会社はレンタルオフィスをサテライトオフィスとして利用するとき、どのようなケースに役立つのでしょうか。それは、「自社のスタッフが、取り引き先やクライエント先に出向く際の、仕事を効率化させること」です。

都市部にサテライトオフィスを構えておけば、地方在住のスタッフが都市部まで出向いて、地方まで帰社するようなハードスケジュールをこなさずに済みます。都市部やその付近に在住する社員が、サテライトオフィスを拠点として営業活動を効率的に行なえるわけです。このような形で利用されるレンタルオフィスを「都市型サテライトオフィス」と呼びます。

まとめ

さまざまなタイプのテレワークを紹介しました。レンタルオフィスを利用しない方法として、「在宅勤務」や「モバイルワーク」などがあります。個人のライフスタイルに合わせやすかったり、時間を効率的に使えるようになったりするなどのメリットがあります。ただ、共通の注意事項もあります。それは、企業の機密情報を外部に持ち出す形になってしまうため、情報漏えいなどが起こらないよう、取り扱いを厳重にすることです。

一方、レンタルオフィスをサテライトオフィスとして活用する、最近になって登場し始めた新しい働き方もあります。「地方型」「郊外型」「都市型」の3パターンです。首都圏に本社を構える企業や、その逆に地方に本社を構える企業が、人材の採用のしやすさや社員の働きやすさを考慮して導入しているテレワークのひとつです。自身・自社のビジネススタイルを考えつつ、レンタルオフィスを活用するべきか、しないべきかを検討し、より利益を上げられるようにしましょう。