便利なバーチャルオフィスですが、一般的に持たれているイメージは、必ずしも全面的に素晴らしいものではないかもしれません。それは、犯罪目的の不正利用などを耳にした経験があったり、そういったトラブルに巻き込まれることをしっていたりしているからではないでしょうか。
そのため、銀行などの金融機関が、バーチャルオフィスの法人口座開設希望者に対して、かつてよりも慎重な態度をとるようになっているのもごく自然な現象だといえます。
けれども、起業に前向きに取り組もうと頑張っている人々が大勢いるので、バーチャルオフィス法人口座を開設ができないのでは困るもの。実際、「開設が不可能」になったのではなく「開設のハードルが上がった」だけなので、開設自体は可能です。
ただし、銀行などから開設を認めてもらうために、おさえておきたいポイントやコツもいくつかあります。事業に対する姿勢、事業内容を分かりやすく説明する力、充分すぎるほどの書類や証拠資料など、さまざまな準備が必要となります。それらについて、みていきましょう。
法人口座を開設する際は、会社の電話番号が必要です。銀行により異なるのですが、その電話番号が市外局番から始まる番号(例えば東京であれば03)でなくてはならないと定められている場合があります。市外局番から始まる固定電話のほうが、一般的に信用度が高いので、携帯電話やPHSなどは避けるのが賢明です。
また、バーチャルオフィスを扱う会社によっては、契約プラン内容に市外局番から始まる電話番号のレンタルもサービス内容に含まれている場合があります。これが、バーチャルオフィスで法人口座を開設するひとつめのメリットです。
ふたつめのメリットは、得られる口座名です。例えば、東京などの一等地や人気エリアなど、ブランディングの観点から高い価値をもつ住所のバーチャルオフィスを契約すれば、法人口座名にも付加価値をもたせられます。「〇〇銀行◆◆支店」。◆の部分に、東京や地方における一等地の名前が入れられるわけです。
法人の場合であれ個人の場合であれ、バーチャルオフィスの法人口座を開設するのが比較的困難です。口座開設に至るまでには、銀行などの金融機関が定める厳しい審査をクリアしなくてはなりません。法人口座開設が、現状のように困難になってしまった経緯を3つに分けて解説します。
法人口座の開設を銀行側に認めてもらうためには、実際に事業をスタートする意志があり、その具体的な内容やビジョン、資本金の準備なども整えている点などを知ってもらうことが、非常に重要です。
法律上では、会社を立ち上げる際の資本金は1円でも問題ありません。けれども、ただでさえ法人口座開設のハードルが高いとされているバーチャルオフィスです。資本金を下限である1円に設定してしまうようでは、銀行側によいイメージを与えるのは難しいでしょう。
法人口座開設にあたっては、どの金融機関を利用する場合でも、それぞれの金融機関に独自の特徴、かつメリットとデメリットがあることを理解しておきましょう。特徴・メリット・デメリットを整理するために、金融機関を4つのタイプに分け、ひとつずつ説明していきます。
「バーチャルオフィスだから…」という理由で法人口座の開設を拒否することはありません。ただし、新たに法人を設立した場合、つまり取り引き実績がない状態では、かなり困難な傾向にあるようです。
法人口座開設は不可能ではありません。ただ、取り引き実績がゼロ、というのはやはり銀行側としては、大きな不安要素であると捉えるようです。そのような場合でも、焦ってすぐに口座を開設しようせず、一定量の取り引きをこなしてから相談するほうが、スムーズにいく可能性はグッとアップするでしょう。
かつては、法人口座を開設したい人には九段支店を紹介するシステムになっていました。ただ、近頃では、一定以上の大きさがある法人以外では、口座の開設が難しくなっています。
都市銀行と比較すると、バーチャルオフィスの法人口座を開設できる可能性はやや高めだといえます。そのため、「どうしても口座を開設したい!」という場合は、始めから、都市銀行と地方銀行の両方で開設を試みるとよいでしょう。
また、信用金庫では、バーチャルオフィスの法人口座を開設ができる可能性は、かなり低いようです。リスクが高い場合もあるバーチャルオフィスの法人や個人をサポートする環境は、あまり整っていないといえます。ただ、これは他の金融機関でも同様ですが、融資がとおった場合には、おのずと口座の開設が可能になる、という点をおさえておいてください。つまり、「融資が通る」=「口座の開設が可能」というわけです。
ネット銀行の場合、バーチャルオフィスを利用しているとわかった時点で法人口座の開設を断ってくる銀行と、バーチャルオフィスを利用しているかどうかを審査対象にはしていない銀行とがあります。後者の銀行であれば、提出した書類の内容や事業に関する説明の仕方次第では、口座開設の審査をクリアすることができます。
バーチャルオフィスであるかどうかは審査基準には含まれません。ネット銀行業務の対応をスタートさせてからまだそれほど時がたっていないため、現在は口座数を少しでも増加させようとしている時期であると考えられます。
ネット銀行のなかでは、GMOあおぞらネット銀行の他に、楽天銀行やジャパンネット銀行で、バーチャルオフィスの法人口座開設が可能です。
バーチャルオフィスの法人口座であっても、開設を認めてもらえる可能性はあります。ただ、その場合の最低条件として、郵便物の受け取り場所が登記先の住所と一致している必要があります。
なんとか不正や犯罪目的での法人口座開設を防ぎたい銀行側の立場を理解し、充分な準備をしてから申し込みをすることが、口座開設を実現するためのカギとなります。充分すぎると感じるほどの準備をしておきましょう。
最も重要なのは、担当者に対して事業内容をくわしく伝えるための資料や書類の用意です。まだ事業をスタートしていない場合、あるいはスタートして間もない場合などは難しいかもしれませんが、会社案内用パンフレットや主力商品のサンプルなどに加えて、「実際に取り引きなどを行っている証拠となる書類」を提示できれば、さらに説得力が増します。また、事業内容を具体的に説明するのにも役立つでしょう。
「実際に取り引きなどを行っていることを証拠できる書類」とは、たとえば、見積書・請求書・契約書・領収書・受注書・納品書などです。
事業の代表者あるいはこれから事業を立ち上げようとしている人の経歴を、詳細にまとめておくことが大切です。
その際、留意しておきたいのが、法人口座の開設を希望しているその事業の内容に、経歴がどのようにリンクしているのかが明確にわかるようにまとめるのが得策だということ。 銀行などの担当者が「なるほど…この人はこういった流れで、これまでのこういった経験や人脈を生かして今回、この事業をたちあげようとしているんだな」というように、不自然さや唐突さを感じずに納得できるようにするのが狙いです。
また、会社登記簿謄本・定款・代表印・銀行印、会社印鑑証明書など、本人確認ができる書類を、必要なときにあわせて提示できるように、きちんと整理しておきましょう。
これから事業をスタートさせるなら将来的な見通しについて、冷静に説明できるように練習することをおすすめします。説明しているうちに、熱がこもり脱線してしまわないように注意が必要なためです。銀行の担当者が知りたい内容、つまり「事業がどのようなプロセスを経て成長していくのかを、根拠ある堅実な数値に基づいて伝える」ができるように練習の必要があるのです。
銀行のような「固い」組織からすると、バーチャルオフィスに対するイメージはあまりよくない可能性は高いかもしれません。だからといってバーチャルオフィスを利用している場合は、その事実をふせないようにしましょう。 法人口座開設においては、なにより信頼関係が大切です。後から、バーチャルオフィスであることが分かってしまうという、伝わり方はマイナスポイントとなります。バーチャルオフィスの契約実態が明確にわかる書類を用紙しておきましょう。
また、ひとつ注意しておきたいのが、犯罪歴がある拠点住所はどうしても不利になります。犯罪歴の有無を確認してからバーチャルオフィスと契約することが大切です。
法人口座開設を希望する場合、その事業のホームページを制作しておくことが大切です。事業内容に関する資料や書類を補足する意味でも、あるいは銀行などの担当者からの信頼を高める意味でも、充実したホームページやウェブサイトは必要不可欠です。もちろん、実際に事業を軌道にのせるためのビジネスツールとしても有効なので、審査後も決して無駄にはなりません。
法人口座を開設するため提出が必要となる書類や資料は、ほとんど共通しています。一部異なる部分もあるので、複数の銀行を訪問する際は、注意が必要です。また、新規の法人が特に提出を求められる可能性が高い書類もあります。
ここでは、必要な書類をカテゴリー別にみていきましょう。あわせて、「必須ではないが自主的に用意することをおすすめする書類」についても紹介しています。
上記3つはほぼ確実に提出を求められます。
この3つの書類はケースバイケースで提出を求められることがあります。
このカテゴリーに属する書類は、ある意味では無限に考えられます。というのも、「口座を犯罪目的で得ようとしているのではなく、きちんとした実態のある事業運営のために口座が必要」という思いをアピールするための書類だといえるからです。一例としては、実際に取り引きなどに使用した書類や、扱っている製品のパンフレットなどがあげられます。
参照元:ナレッジソサエティ(https://www.k-society.com/virtual_office/corporate_acount/)
書類や資料以外で、あったほうが口座開設に有利なものもあります。
法人口座開設をしたい銀行に、関係者がいる場合、それはぜひとも活用すべき「人脈」だといえます。内部から推薦の声があがれば、口座取得には、かなり有利になるからです。
普段から利用しているSNSアカウントがある人は、それを提示するとプラスに働く可能性があります。というのも、例えばある人が犯罪や悪事を企てている場合、他人と長期にわたる関わりを持とうという気持ちにはならないはずだからです。ですので、本名が必要となるフェイスブックが、特に有利かもしれません。